★トップページ表示用★%e2%98%85%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e7%94%a8%e2%98%85
トピックス
ホームページリニューアルのため、更新を停止いたします。・ 1月19日 社会保険労務士の仕事は?のページに加筆
・ 1月12日 パワハラ防止法の対策のページを公開
・ 1月 5日 育児・介護休業法の改正のページを公開
・12月22日 固定残業代は違法なのか?のページに加筆
※ページ更新スケジュールを変更いたします。
ページ更新…水曜日
ページ修正…随時
こんなことで、お悩みではないでしょうか?

◎社会保険の手続きがめんどうだ…
◎今の社労士があまり訪問してこなく不安だ…
◎法律が変わりすぎてよくわからない…
◎労務管理は何をすればいいのかわからない…
◎社員の対応に困っている…
どれか1つでも当てはまるなら、すぐにご連絡ください!!
専門家がわかりやすくご説明します!!
【お問い合わせ】
℡ 048-464-3390
今すぐお問い合わせください。
【対応時間 9時から19時(月~金)】
【お休み 土、日、祝日】
メールでのお問い合わせは24時間!365日無料対応!!
※翌営業日までに必ずご連絡します。
今すぐお問い合わせください。
【対応時間 9時から19時(月~金)】
【お休み 土、日、祝日】
メールでのお問い合わせは24時間!365日無料対応!!
※翌営業日までに必ずご連絡します。
※初めてのご質問は無料で承っています!
どうぞ、お気軽にご質問ください!!
社労士に相談しないと、こんなことが・・・
会社を経営していると人を雇うことがあると思い案す。人を雇うと、労働基準法、雇用保険法、健康保険法等、たくさんの法律の知識が必要になります。
それに合わせて、従業員に関する様々な問題が出てきます。

・法律で義務付けられた届出や手続きが増える。
・法律に沿った職場作りが求められる。
・行政(労働基準監督署)からの立ち入りの調査がある。
・権利意識が強くなった労働者とのトラブルの可能性がある。
労働法に詳しい社長は少なく、どのようにするか分からない方も多いと思います。
ですが、一目見て、後回しにしてもいいか・・・と考えた方は
お早目にご相談ください。
上で挙げたものはトラブルの入り口で、その先には
会社が倒産してしまうほどのダメージを与えるものばかりが待っています。
そうなる前に、労働の専門家の社会保険労務士にご相談ください。
メールでのご相談ならいつでも無料!!翌営業日までに必ずご連絡します!!
労働問題は日頃の対策が必須ですので、一日でも早い対策をしましょう!!
及川社会保険労務士事務所の特徴
及川社会保険労務士事務所の得意とする分野や特徴をご案内します。当事務所への依頼の際のご参考にしていただければ幸いです。
気になる料金は・・・
及川社会保険労務士事務所は月額5,000円から顧問契約を結ぶことができます。まだ、専門家のアドバイスをリーズナブルな価格で受けていない企業さま
または、心配事やトラブルを抱えている社長は一度、ご連絡ください。
※代表社会保険労務士が直接ご対応させていただきますので
ご相談は順番にさせていただいております。
少々お時間を頂く場合がありますので、お問い合わせはお早めに!!
サービスの流れ
(1)お問い合わせ

(2)無料相談

※分からないこと、不安に思うこと、なんでもご相談ください。
(3)ご契約

(4)書類などの確認

(5)労務管理のサポートスタート

よくあるご質問
Q.本当に無料で相談できるの?
はい。もちろん無料でご相談いただけます。
最初のご相談時に料金を頂くことはありませんので、ご安心ください。
Q.遠いんだけど対応ってしてもらえるの?
はい。ご安心ください。
埼玉県、東京都、神奈川県をはじめ、当事務所より1時間以内で向かえる場所ならば無料で出張させていただいております。
※茨城県水戸市や神奈川県相模原市などでも大丈夫です。
お気軽にお問い合わせください。
Q.従業員がいない時に話をしたいんだけど、対応してもらえますか?
はい。お客様のご都合に合わせ、土日や祝日、又は平日夜間でもお伺いしております。
お問い合わせの際、日時をお伝えください。
Q.相談ってどのタイミングですればいいの?
お客様ひとりひとり、会社一社一社で抱えている悩みは違っているとは思いますが、相談してみようかな?
と思ったタイミングでお問い合わせください。
労務管理についてのご相談、とりわけ解雇などの複雑なものの準備は早ければ早い方がいいものです。
相談をするのが遅くなってしまうことで、問題が悪化し、解決のための負担(金銭、時間、労力)がより大きくなり、大変になってしまうからです。
しっかり準備をすることで、できるだけリスクを抑えて解雇を行うことも可能となりますし、トラブルなく解決できることも多くあります。
当日の対応が可能の場合もありますので、お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
これまで及川が受託したお客さまからのご意見を掲載させていただいております。※ 会社名やお名前はふせさせていただく場合がございます。
トラブルシューティング
労働トラブルはいろいろな原因で発生します。今、会社で起きている問題に近い案件を探し、最初の対応の参考にしてください。
そして、できるだけ早く専門家に相談し、深刻なダメージを負う前に解決しましょう!!
就業規則の作り方
今、次に挙げる様な就業規則を会社で使っている場合は、すぐに使うのをやめ、ご相談ください。1、ネットから無料でダウンロードした就業規則
2、マニュアル本の最後にあるモデル規定集
3、社労士が作成していない就業規則
4、労働問題を専門にしていない社労士が作成した就業規則
5、何年も改訂していない就業規則
就業規則は会社が職場のルールを決める為に作るというだけでなく、トラブルが起こった時に会社を守る“盾”になるものです。
具体的に、職場にルールを徹底したり、残業代を減らしたり、解雇をしたりなど様々な状況で役に立ちます。
ですが、上に挙げたような就業規則を使っていると、こういった恩恵を受けることができないだけでなく
トラブルから会社を守ることもできません。
きつい言い方をすると、全く役に立たちません!
この様な就業規則を使用している場合は、ぜひ一度ご相談ください。
また、及川社会保険労務士事務所の就業規則の作り方を掲載していきますので
ぜひ、会社の就業規則の見直しや作成にお役立てください!!
分からない点や疑問点がありましたらこちらからご相談をください。
もちろん無料にて、ご相談や就業規則の診断をさせていただきます。
あなたのお悩みの解決をお手伝いします。
就業規則の作り方へ
就業規則の作り方vol.2
就業規則の作り方vol.3
就業規則の作り方vol.3.5
就業規則の作り方vol.4
就業規則の作り方vol.5
判例集
労働争議の裁判の判例をまとめています。分かりやすく、ニュアンスが伝わるようにをコンセプトに
徐々に更新していきます。
職場づくりの参考にしてみてください。
※当ホームページに記載されています情報は精査の上、掲載させていただいておりますが
お客様の置かれている状況などにより対応として最善でない場合があると考えられます。
ご了承くださいませ。